この秋、子どもたちと一緒に「芋掘り」がしたくて、滋賀県蒲生郡竜王町にある道の駅・アグリパーク竜王に行ってきました!
出典:http://michiguru.com/
自宅育児をしていると、どうしても単調な過ごし方になりがちなんです。
行く公園も家での遊び方も、意識しないとワンパターンになってたりで…。
そんな毎日に変化をもたらすべく、この秋は今まであまりやってこなかったことにチャレンジしようと決意し、4つのミッションを自らに課しました。
ミッション2:ほったらかしの花壇を整備→チューリップを育てる!
ミッション3:秋キャンプをする!
ミッション4:紅葉したら葉っぱを拾う→落ち葉アートを作る!

ようは自然とたわむれたいんか。
その4つのうちのひとつめ、ミッション1の第一段階は「芋掘り」を体験すること。
公園での砂遊びとは全く違う、畑の土に触れ、突如現れる虫にキャーキャー驚き、作物を育てる大変さや楽しさを味わおうというのが今回のミッションの目的なのです。
そのために選んだアグリパーク竜王に、実際に行ってみた感想や、芋掘りの様子、ミッション1がコンプリートされるのか!?などを記事にして、随時お伝えしていこうと思います。
芋掘りってどうやったらできるの?
芋掘りしたい!と思っても、どうやったらいいのかさっぱりわかりませんでした。
自分自身、保育園とかの遠足でやったことあるような…?ぐらい大昔の記憶と経験しかありません。
とりあえずググって、車で行ける範囲で芋掘りさせてくれるところはないか探しました。
不安なら最初は大規模なところへ
検索した結果、いくつかできそうなところを見つけられたんですが、とにかく情報が少ない!

ホームページすらないところもあるし…。
口コミや実際に行った人のブログを探し、ホームページの内容が充実してるところを選んで、芋掘りを実施している時期を確認しました。
個人の農園とかだと、直接連絡していいものなのかどうか、ちと迷ってしまいますよね。
その点、ある程度規模の大きいところだと問い合わせ窓口や営業時間がわかりやすいです。
私のような小心者の初心者さんには、そういうウェルカム感を出してくれてるところの方がいいんじゃないですかね。
一回体験してみたり、どんなもんかわかってきたら、農園に直接連絡してもいいのでは。
営業してるか事前に確認を!
とは言っても、最初はアグリパーク竜王ではない所に行く予定をしていました。
で、当初行く予定だった場所のホームページに書いてあった収穫可能時期になり、お天気も大丈夫そうで予定も確保できたので、一応電話で確認してみたんです。

あの、芋掘りしたいんですけど…。
すると、なんと「芋の育成状況が良くないから、今は芋掘りお休みしてます」との返答が…!
しかも今のところ、今年度の再開の予定はないとのこと…。

それならホームページにちゃんと書いといてよ〜!
そこから急遽探し直して、今回行ったアグリパーク竜王を見つけ、ソッコーで電話しました。
するととてもウェルカム感のある対応をしてくださり、芋掘り体験もがっつり開催してますとのことだったので、もう決定!
無事に秋晴れの空の下、子どもたちに初の芋掘り体験をさせてあげることができました。
こんなこともありますんで、事前確認は絶対必要ですよ!

できれば直前じゃなくもっと早めにな…。
アグリパーク竜王でよかったポイント
芋掘り体験そのものは、どこでやってもそんな大差ないのかもしれませんが、アグリパーク竜王ならではの良さはこの2点なのかなぁと思います。
実施されないリスクが少ない
どうやら、アグリパーク竜王は近隣の農園さんたちと提携していて、受付はアグリパーク竜王が一括で行い、提携先の農園に随時案内するというスタイルらしいのです。
今回芋掘りでお世話になったのは、大谷農園さんというところでしたが、他にもいくつか芋掘りができる農園さんがあるみたいです。
なので、仮にひとつの農園さんで芋の育ちが悪かったとしても、他の農園さんが無事なら問題なく実施できるんじゃないかと思います。

賢いやり方やな〜。

お客さんが一度にたくさん来ても、分散させれば対応できるやろうしな。
芋掘りに限らず、さくらんぼ狩りや桃狩り、梨狩りなど、様々な味覚狩りが体験できるんですが、それぞれの作物を育てている農園さんと複数提携しているからこそ実現できるんですね。
今回芋掘りをさせていただいた大谷農園さんはいちご狩りもされているらしく、「新しくハウスも3棟建てましたし、1月頃からやってるんで、またどうぞ〜。」と案内してくださいました。
他の季節にも来てみたくなる
味覚狩りは、ほぼ一年中何らかの体験ができるみたいです。
もちろん気象状況もろもろにより変動はあるでしょうが、こちらにわかりやすく表にしてくださってますよ。
→観光農園味覚狩り年間カレンダー
個人利用で予約はできないので、実際に行ってみてからの受付になります。
人気の桃狩りとかは、早朝から受付前に行列ができるとか…!
小さい子どもさんは自然に触れるいい機会になるし、食べられたり持って帰れたりで大人も楽しめるし。

味覚狩り、いろんな季節に来てみたいわ〜。
また、アグリパーク竜王では休日にはイベントなどもいろいろ開催されてます。
ちょっと情報古いけど→過去のイベントの様子
夏には大流しそうめん大会とか、スイカの種飛ばし大会とか、子どもが喜びそうなイベントも!

毎年やってるんかどうかは不明やけどな。
週末遊ぶ派のファミリーは、要チェックですよ〜。
アグリパーク竜王の残念ポイント
いいこと書いたら、やっぱ気になったところも書いておきたくなるもんで…。
ちょっと無理やり捻り出した感があるので、知らんがな!ってツッコミたくなるかもですが、あしからず〜。
平日はちとサミシイ…
自宅育児の最大のメリット、「時間の自由度」を武器に、基本的にお出かけは平日派の我が家。
週末には激混みのテーマパークやお出かけスポットも、平日はたいがい別世界のように空いてます。
このアグリパーク竜王も、御多分に洩れず…。
お客さんの姿はあるものの、ま〜静かなもんでした。
静かなだけじゃなく、そもそも平日休業のアトラクションもあります!
スワンボートに乗る予定をしてて、池の側まで行ったんですが、そこには「平日休業」の看板が…っ!
なので、平日に行くと空いててゆったりできるけど、ちょっと寂しい気もするんですよね〜。
子どもたちがきゃいきゃいはしゃいでる姿とか、見たいなー。

知らんがな!
動物ふれあい広場はニオイ強し
これは感じ方に個人差がありますが、動物ふれあい広場のニオイはけっこうキツいかも…?
鈍感な私は、まあこんなもんかなーぐらいのものでしたが、我が家のニオイ探知機・長男まーくんにとってはNGだったみたいです。
ニオイに敏感な男・まーくんがいるため、動物園に行きたくて行ってみても、テンション下がる彼がいる…。
なんかかわいそうなので、水族館に変更!とかなっちゃいます。
今回も、動物たちとふれあってもらおっかなーと思って近くまで行ってみたんですけどね。
場外までもれる動物さんたちのニオイにまーくんが拒絶反応を示し、結局入れずじまいでした。
スワンボートにも乗れず。
動物たちとふれあうこともできず。

結果、何もすることがなくなってしまった我が家…。
動物たちのニオイが苦手な方は、気をつけてくださいね〜。

知らんがな!
まとめ
アグリパーク竜王を利用してみての感想をまとめると、
■ 収穫時期と実施の有無は必ず事前に確認を
■ 休日はイベントが開催されて楽しい
というところですかね。
混んでる可能性はありますが、この道の駅でいろいろ楽しみたいなら週末やイベントを開催してる連休などがいいのかもしれません。
近くにアウトレットもありますし、日帰り温泉もあったんで、平日の空いてる時にさくっときて味覚狩りして、あとは近隣のスポットで楽しむ、って方法もアリかも。
いろんな楽しみ方ができそうなことがわかったんで、我が家も今後利用していきたいと思います!
今回体験した芋掘りの様子は、また別記事でお伝えしていきますね♪
ではではー。
コメント